ワードプレスは自前でサーバーを準備して自分のブログを始める方法です。自分のドメインを持つことにより自分の書いた記事をしっかりとした資産としていく効果を期待できます。
ただ多くの人は初めてサーバーを用意してドメインとってアセアセ。いろいろ悩みますよね。そんなあなたにこれが2018年に選ぶならこれだ。のコンプリートセットをご紹介します。
このブログを運用しているセットですので実績あります。そしてどうしてそれを選んだのかについても丁寧に説明していきますね。
もう迷わないワードプレスを始めましょう。
ワードプレスを始めるのに必要なもの
ワードプレスを時前ではじめるのに必要なものを紹介しましょう
- レンタルサーバー
- 自分のドメイン(WEBのアドレス)
- ワードプレスのテーマ
この3つが揃えばクオリティの高いワードプレスでのブログ生活がスタートできます。それぞれの関係をちょっと説明しましょう。もうわかっている人はスキップして次の章におすすみください。

はてなやライブドアなどのブログサービスはブログの置き場をはてなさんとかが準備してくれています。自分専用のサイトを作るにはどこかに置き場所が必要になります。レンタルサーバーといって結構手頃な値段でサーバーを借りることができます。
また、借りたサーバーには自分で名前をつけることができます。たとえばここだったら lionken.net これは僕が好きで付けた名前です。愛着のある名前をつけて自分のサイトを育てましょう。
ワードプレスというのはサーバーの中で動かすソフトウエアでこのソフトウエアがブログを簡単に作れるようにしてくれています。また着せ替えができます。多くの長年継続してやっているブログの多くは有料の着せ替え(テーマ)を使用しています。
まずは無料でやってみるのもいいですが有料のテーマは記事も書きやすく見た目もキレイなので僕は初心者こそ使ってみてモチベーションをあげることを勧めたい。
僕の答えはこれです
レンタルサーバー
まず場所をキメましょう。多くのサーバーサービスがあります。私はMix Hostを選択しました。調べてもらうと多くのサーバーがでてきます。いろいろ見ていきましたが最終的には2つのサーバーまで絞りました。
- Xserver
- MixHost
正直いうとどちらでも後悔しないレベルに人気のサーバーです。特にXserverはMixHostよりも以前からサービスを始めており、稼いでいるブロガーさんが結構つかっていますのでよい評判が多く見られます。
サーバー名 | 運営費用 1年間 | 初期費用 | お試し期間 | 容量 | WP Install | サーバー | RAID | SSL対応 | アダルト | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Xserver X10プラン | 12,000 | 3,000 | 10日 | 200G | あり | 24コア/256Gメモリ | RAID10 | あり | ☓ | ||
MixHost スタンダード | 10,560 | 無料 | 10日 | 60G |
| 24コア/256Gメモリ | RAID10 | あり | ◯ |
またmixHostのサイトですが比較表があります。
mixHostはこの表を出すようにスペックでは日本トップを目指しているホストサービスとなります。で選んだ理由ですが下記の3点がポイントとなり決定しました
- 初期費用が安い
- アダルトサイトがOKとコンテンツに寛容であること
- SSLが初期設定で設定されており手間なくhttps対応で始めらる
使用してみてこれに追加して人気のあるサーバーなので何らか誰かが問題解決をしてそ情報をブログなどに残してくれており大概の設定は調べればすべてできる環境も魅力的でした。ぜひぜひ下記のリンクからぜひたどってください。紹介したかいがあります。10日間無料ですよ。
ドメインネームの取得
これは google.com とか yahoo.comとかlionken.netといったものですね。これはサーバーとは別に手に入れることができます。正直これはあまりなやみませんでした。いろいろ調べても お名前.comが一番知名度とラインナップが豊富でした。
こういったものは使っている人が多いほど調べ物をするとすぐ見つかるのでおすすめです。またトラブルも見つけられなかったので安心して使うことにしました。いろいろ調査してみてください。お名前.comが圧倒的です。
特に気に入った機能は取りたい名前を入れると後ろの文字を変えて1年間でいくら掛かるのか比較できる機能です。

mamichan で調べてみました。するとそれぞれのドメインで金額が出てきます。.comとか.jpなどの汎用的なものは少し高いですね。どれくらいブログを育てる。また後ろの文字へのこだわりで選びましょう。comとかjpでなくても問題は全然ないと思います。
世間一般的にWebぽいとかいう効果しかないのでは無いかなと思います。
ドメイン名は早いもの勝ちなので思いついたらぜひゲットしましょう。
ワードプレスのテーマ
無くても始めることができます。僕が初めて有料のテーマを欲しいと思ったのは仲間たちがカラフルなページをどんどん量産していたからです。たとえばこれ
こういう吹き出しの会話ブログで見たことありませんか?有料のテーマだとこういった機能も元々はいっています。またこんなやつ。
みんなでブログを書こう。大儲けだ
なんていう飾りも有料テーマだと簡単に付けられます。
そしてトップページ。ココらへんも有料だとこんな飾り付けやオススメのページをトップに飾ったり簡単にできます。
もちろん自分ですごい頑張れば作れます。有料のテーマはその手間を他の方にやってもらって自分の時間をセーブすることにほかなりません。
これまで2種類のテーマを買ってきました。SANGOとJINです。両方ともとってもいいテーマですが僕がJINに移行した理由はJINのマガジン機能というテーマに合わせてトップページをスライドできる機能があったからです。
こちらのページにわかりやすく図解があるのでぜひ見てみてください。
https://jin-theme.com/magazin/
あともう一個気に入っている点としてはJINはブログ指南で有名なひつじさんが開発に携わっています。そして、ひつじさんの購入者向けのコンテンツというものが存在するのです。ひつじさんの限定コンテンツにアクセスできる権利がある。魅力的です。
【超お知らせ】
本日、WordPressテーマ「JIN」を発売しました!
誰でも綺麗なサイトを作れることはもちろん、僕のアフィリエイトとSEOの知識も全て詰め込まれています。
ひつじと赤石カズヤ(ATLAS開発者)にできる最高のテーマを作りましたので、是非ご利用ください!https://t.co/uYVe1s68Lw
— ひつじ♂ (@hituji_1234) March 11, 2018
JINはこちらから購入できます。お値段は14000円くらいになると思います。少々高いと思われるかもしれません。僕は買ってよかったです。これのお蔭でどんなけキレイなサイトを短時間で作れたか考えたらよい買い物でした。
まとめ
今回ボクがいろいろ考え、経験した結果選んだセットです。これである必要はありませんがこれを選べば間違えはないというセットだと自負しています。ぜひササッと立ち上げでいっぱいブログ書いていきましょう。
参考になったぜと少しでもおもったら下のボタンをぽんとおしてくださいませ。