素人なりにデザインに気を使ってきました。そんな僕が感銘を受けた本。この本のコンセプトがまた素晴らしい
ノンデザイナーズ・デザインブック
ターゲットは、素人だけど、少しランクアップしたサイトやチラシやその他のメディアをデザインしたい人向けです。まさに僕のことではないですか?
自分のブログが野暮ったい
企画書が読みにくい
チラシ作ったけどなんかいまいち
プレゼン資料がかっこよく作れない
ここに回答があります。
ノンデザイナーズ・デザインブックの本の中身
実はこの書籍は18年前に発売されたベストセラーです。最近とうとう第4版が出て再度人気が沸騰しています。
この本は、デザインを本業としない人が気をつけておくと自分の作る文章やプレゼンなどの作成ブツのクオリティがあがるという仕掛けです。
ポイントはたったの4つ。この4つを使いこなせるようにふんだんな作例と共に解説をしてくれています。
- 近接
- 整列
- 反復
- コントラスト
ここで全てを語りませんが、どんなに効果があるのか?体験して見ましょう。
知った瞬間に効果を出せるデザインのポイント

さて上記の文章だがどちらが美しい文章といえるだろうか?右の文章だと答えを言ってくれると思っている。
ではなぜ右が美しくなるか理論的に説明できますか?理論的に説明できるとどんな状況でもその法則を適用すれば美しいレイアウトを再現できます。答えはこちら。

今回の文例は、整列の法則を意識している。その他の法則がまだ3つある。この本に余すところなく意識した瞬間から書類、プレゼン、ブログを美しくする法則が書いてある。
デザインを意識したい人におすすめです。
ノンデザイナーズ・デザインブック
ぜひこの本を読んで身につけてほしい。
ここから買わなくてもいい。本屋でサクッと目をとおしてもらってから検討してもいいとおもう。本当に目から鱗がおちるとはこのことだなと感心するはずである。
ちなみに僕の最近のアイキャッチも意識していくつかの法則を使っている。
ではでは。