みこしば研究所では Amazon Fire TV Stick を一貫して一押しテレビ拡張デバイスとしている。本日は親戚のおじいちゃん、おばあちゃんの家に導入して喜ばれたよというお話。
Amazon Fire TV Stick を使うとお家のテレビがとても安価な年会費でレンタルビデオと化すのです。おばあちゃんはツタヤに頑張って行かなくてもいいのです。
若者向けのAmazon Fire TV Stickが最強という説明はこちら

Contents
Amazon Fire TV Stickでおばあちゃんの家のテレビが大進化
おばあちゃんは、たまたまお友達の家で体験した Amazon Fire TV Stickが欲しくなりました。
あのビデオがすぐにみられるものはという話が、親類の僕のところに届いた。まあ、リアルガジェット王として、一肌脱いできました。
簡単につかえるわ
Amazonのデバイスはスマホ操作専用ではなく、リモコンが付いています。使い方を少し教えたら、とても直感的で使いやすい。これなら使えるわと。
音声検索。神かしら?
「オードリー・ヘップバーン」と、声で検索してもらいました。なんと何本ものオードリーの映画が出てきました。おばあちゃん感動。そして試しに再生。その間トラブルなし。スムーズに再生まで行きました。
ティファニーで朝食をという映画だったんですが。こちらびっくりしたんですが、宝石屋のティファニーの前にクロワッサンかじっていたんです。だから、ティファニーで朝食をという名前なのかとちょいとびっくり。
とても喜んでくれたので、なんとなく嬉しくなって僕からのクリスマスプレゼントということにしました。お正月はあまり見たい番組がないので映画ざんまいにするということです。懐かしい映画ならばアマゾンプライムでOKですね。
設置のために準備したもの
おばあちゃんの家には、インターネットがフレッツで設置されていることだけは把握。Fire TV Stickには Wi-Fiが必要です。おばあちゃんの家はインターネットの機器に直接パソコンがケーブルで繋がっていますので、Wi-FIの増設が必要となる。
Fire TV Stickとパソコンにしか使わなさそうだったので、必要最低限の性能のものを選びました。自分用のデバイスを買う場合は、ほぼ最高スペックのものを買うことが多いので、手頃なものを選ぶという行為は新鮮だった。
バッファローのWiFi 無線LAN ルーター WCR-1166DS
バッファーローのWi-Fiルーターが小型かつ性能がまあまあでいい感じです。この機種を買いました。購入時の価格で2,980円で866MBpsのスピードがスペックです。全然OK。こんな安くていいの?とおもってしまいました。
Amazon Fire TV Stick
もちろん Amazon Fire TV Stickも買いました。製品にはリモコン、リモコンの電池、 USBベースの電源コード、アダプターと必要なものは全部入っているので追加で買うものはありません。今回は4kではないタイプを購入しました。
実際の設置
Wi-Fiの設置
Fletsのターミナルに有線LANで接続するだけで設置は終了です。最近はほんとに簡単ですね。有線LANのケーブルも付属しているので特にこまりません。
また、SSIDと乱数ぽいパスワードも用意され紙の状態で同梱されていたのでそのままその設定を使うことにしまいた。田舎の一軒家で周りにはほぼ干渉の信号はありません。快適ですね。
Amazon Primeの会員になってもらう
おばあちゃんにAmazonのアカウントを持っているかどうか聞きましたがよくわかっていません。作成しようとおもってPCをお借りしてAmazonにアクセスしてみたら、IDが作ってありました。
とても簡単です。
パスワードを忘れてしまったというトラブルがありましたが、それも乗り越え、Amazonプライム会員にアップグレードしてもらいました。
年会費も安いので比較的安心して勧められますね。送料タダになるよとか重いものはAmazonで注文すれば楽チンなどいろいろ吹き込みました。
Fire TV Stickを接続設定
さすがにおばあちゃんはできないので僕がやりました。やることは簡単でHDMIのポートにつなぎ、電源ケーブルも繋ぐだけです。あとは、入力切り替えをして設定を進めます。
Wi-Fiの設定を入力します。さらに先ほど得たアマゾンのIDとパスワードを入れます。これで完成です。
Fire TV Stickの使い方を教える
簡単に上下左右、決定のキーの使い方を教えます。あと困った時は家のマークのボタンを押してくださいを教えて、一度やってもらいました。
やってもらうと僕が思った以上に簡単に使いこなします。本人もあまり迷わずできるねということを言っています。とてもわかりやすい作りになっていてAmazonを改めて見直しました。
ということで最初の話にもどりましすが「ティファニーに朝食を」を一緒に鑑賞しながらトレーニングは終了です。
もう、おばあちゃんの家には Fire TV Stickの選択肢しかありませんね。
若者向け、ガジェット好きの方向けの説明はこちら



これからも Fire TV Stick推進に向けて全力を尽くします。